Pops, Rocks, Remix!

ポップだったり、ロックだったり。世の中にある様々な音楽の中から好きな音楽について記述する随筆集です。

自由の大地、自由ってなんだ? ~Land Of The Free - The Killersによせて~

突然であるが、アメリカという国について皆さんはどのようなイメージを持っているだろうか。広大な土地、エンターテイメント大国、そして自由の国。アメリカン・ドリームという言葉が思い浮かぶように、アメリカという国では、大きなビジネスが動き、その昔は一攫千金を目指し多くの人が海を渡った。その国がアメリカである。

 

そんなアメリカも、時代と共に変わりゆく国なのであろう。かつて、移民してきた白人は元々居住していたネイティブ・アメリカンを迫害し、アフリカからの黒人を奴隷として使役していた。映画「それでも夜は明ける」は、そのような時代の綿花プランテーションを舞台に、ある日突然黒人奴隷にされてしまった男の話が繰り広げられる、いわゆる時代劇的な映画になっている。見た後に色々と考えを巡らされる映画ととなっているので、興味がある方は是非とも見て欲しい。

 

それでも夜は明ける [Blu-ray]

それでも夜は明ける [Blu-ray]

 

 

 

しかし、それを時代劇とだけ見て良いのだろうか。私は現代日本に生まれているので、正直に話せばいわゆる「人種差別」という話の認識が甘い。でも、いわゆる「日本人」が「その他」を嫌うのは何度も見て、何度も反吐が出た。

 

一般に、広く人の支持を得る方法で最も簡単なことは、「仮想の大きな敵を作り上げる」ことだ。

 

人が人を好きになるのは簡単だ。それぞれの人に多様な良いところがある。しかし、人間は人を好きになるより多くの人を遠ざけようとする。なぜなら、人を好きでいることは疲れるからだ。他人の良いところは、もちろんすぐに探し出せる。しかし、それが視界に入るより多くの悪い点は大量の情報と共に入ってきてしまう。たとえ一度良いと思った人でも、である。その時の離れようとする、遠ざけようとするエネルギーは、近づこうとするエネルギーよりもはるかに大きいのだ。

 

去年、中央アメリカからより良い暮らしを求めてやってくるキャラバンが話題になった。キャラバンは、北アメリカから見たら「全くの他人」である。「全くの他人」は、畏怖する存在になりやすく、それを受け入れない、という選択は簡単で、簡単に支持を集めてしまうだろう。

 

そんな中、The Killersはシングルを配信した。タイトルは「Land Of The Free」、「自由の大地」だ。

 

 

見てもらえればわかると思うが、このミュージックビデオでは全編を通してそのキャラバン、そして国境の壁の周りの模様を描いている。

 

ここで、この曲の歌詞を見てみる。

When I go out in my car

I don’t think twice

But if you’re the wrong color skin

You grow up looking over both your shoulders 

In the land of the free

“looking over both your shoulders”というのは、両方の方を越して何かを見る、つまり後ろを振り返るという意味なのであるが、これを元にここの歌詞がどういった意味かを言えば、「間違った肌の色を持っているなら、後ろを確認しながら育つことになる」という意味だ。これは後の歌詞

So, how many daughters, tell me how many sons

Do we have to put in the ground before we just break down and face it

We got a problem with gun

と繋がれば、昨今の「白人警官による射殺」の話に繋がるのだと考えられる。

 

この曲を通して言われていることは、「アメリカ」という「自由の大地」は、そう語られるよりもはるかに「自由」ではなくなってしまっている、ということだろう。全ての人にアメリカン・ドリームを抱かせ、夢の国も同然であった「アメリカ」の、不条理を言い表している。

 

「自由」を求め、自分の身は自分で守るために手にした銃は、時代と共に単なる凶器になってしまった。そしてその「自由の大地」は、後から来るものを拒絶しようとしている。ただ「同じ夢」を見たい人々を、である。

 

Land Of The Freeは、人々に「自由を求める自由」を問いかけるアンチテーゼなのである。

妖艶さの、虜になる ~The Marías~

お洒落な音楽、それも純喫茶などでコーヒーを飲む時に聴くような音楽というのは、往々にしてBPMがゆるかったり、ギターやサックス、トランペットを大きな音で鳴らすものではなかったりだろう。それでもって、そのような音楽は、大体が古いジャズだったりする。

 

そんな中で、まさに「純喫茶」のイメージにぴったりなのが、今回紹介する「The Marías」である。

 

ロサンゼルス出身のこのグループは、2016年に結成され、2017年11月にEP「Superclean Vol.1」を出し、デビューした。

 

その中でも、先行リリースされた「I Don’t Know You」を聴いて、僕自身、まるで恋に落ちるようにこのバンドを聴くようになった。

 

I Don’t Know You - The Marías

 

透き通るようでいて、妖艶さも持っている歌声。放っておくとどこかに行ってしまいそうな、少しの揺らぎを感じさせ、いつまでも聴いていたいと思える素晴らしい歌声であると思う。

 

また、楽器隊の入り方も秀逸だ。ギターのコードとベース、ドラムだけで入るのだが、そこから女声のボーカルぎ入り、コーラスの男声が入り、キーボードも入る。かと思うとまたシンプルになり、華やかになり…

 

このグループは、一見「静かな」音楽をやっているように思えるのだが、「静と動」を構成としてしっかり入れているのである。僕は音楽において人を惹きつけるのに大事な要素として、この「静と動」が1番大事だと思うのだが、これがいわゆる「静かな」音楽をするグループの中で、ここまで上手くハマったグループは中々見ない。

 

また、今年に入って11月にリリースされたばかりのセカンドEP「Superclean Vol.2」では、「Cariño」という曲に注目したい。

 

Cariño - The Marías

 

この曲でも「静と動」がしっかりとあるのだが、それよりも聴いてみるとわかるように、この曲はスペイン語の入った曲である。1st EPからスペイン語の入った曲はあるのだが、これがまた良いのだ。

 

英語は、様々な言語の影響を受けてはいるが、イントネーションがはっきりとしている場合が多い。なので、それこそ「キッパリと」何かを言うのには多分ドイツ語の次に適していると思われる。それに対してスペイン語は、ラテン語圏の影響とアラビア語の影響を大きく受けており、聴くときに力を入れなくて良いことが多い。

 

The Maríasのように、聴き手にしっかりと聴かせる音楽においては、もしかしたらスペイン語の方が良いのかもしれない。

 

また、このグループは曲のセンスと共に写真のセンスもあるので、時間がある方は是非公式サイトの写真を見ていただきたい。

The Marias

ビグスビー付きのセミホロウギター(赤)ほどカッコいいものはない ~UlulU~

まず、日本のインディーズロックシーンと聞いて何を思い浮かべるだろうか。いわゆる「邦ロック」から、ダンスミュージックを取り入れたもの、俗に言うビジュアル系、等様々な形態の「インディーズロックシーン」が、それぞれの地域のライブハウスには根付いている。

 

そんな中、たまに気が向いた時に元々知っていたバンドを見に近場のライブハウスまで足を運ぶ僕なのだが、人生とは偶然の産物であるとはよく言ったもので、たまたま行った企画で面白いバンドに出会うことが多いのだ。

 

そんな中で今回紹介したいのは「UlulU」という3ピースバンドである。このバンドを、安っぽい宣伝文句で言えば、「ガールズバンド」であろう。現に3人組のバンドで、メンバーは全員女性であるので、間違いなく嘘ではない。

 

しかし、僕は彼女達をそのような安っぽい表現で伝えたくないのだ。それはなぜか。答えは、実際に聴いてみればすぐにわかる。

 

 

そう、彼女達の鳴らす音楽というものは、広義のロックよりも狭義のロック、それもガレージロックのそれに近いものなのである。

 

「ガールズバンド」でガレージ、ブルース系のロックを演奏するバンドと言えば「Drop’s」等が例に挙げられ、比較的珍しいものではないと思われるだろう。しかし、例に挙げた彼女達はいわゆる「レスポール」の音であったり、力強いイメージのロックであることが多い。

 

もちろん、今回紹介している「UlulU」も、力強く歌っている。ルーツの一つにあるブリティッシュロックのような要素を非常に上手く表現している。しかしながら、いわゆる「骨太」のロックと比べると、どこか儚げな趣、雰囲気を感じるのだ。それを人はノスタルジックと言ったりする、そういうものを持っているのだ。2000年代初頭に頭角を現し、2010年代に入るぐらいに段々と収まっていったムーブメント「ガレージロック・リバイバル」の持っている、どこか儚い、物憂げな雰囲気を、「UlulU」は持っていると、私は思う。

 

 

また、歌詞に関しても一考の価値があると思う。先の「夕方のサマーランド」という曲の詞をを引用させていただく。

核爆撃でクジラが 何頭も死んだという

貧しき子供達に送る ダルニー奨学金

この世の人たちは 結局何がしたいのか

何よりわからなかったのは 私の心の中

実にシニカルで文学的であると思う。自分の思いがわからなくなっている、という状態を描写するのにまるで関係のなさそうな描写、画から、描き出す、といったものは中々出来ない技法であると思う。

 

作曲家はギター等様々な楽器を置き、パソコンとにらめっこする時代になったかもしれない。しかしそれとは別で、楽器を手に取り音楽と共に歩いていく、そんな音楽家達もいる。

 

「UlulU」には単に骨の太いロックを鳴らすだけではなく、どこか危うげな、繊細さと共に歩いている、そんな魅力を感じるのだ。

Back To The Future Of Mirai ~未来のミライを見て~

音楽中心というこのブログだが、なんとなく見た映画「未来のミライ」に関しての感想とかを備忘録的に書くことにした。

 

未来のミライ」は細田守氏が監督でスタジオ地図が製作したアニメーション映画である。そこまでの熱狂的細田守監督ファンではないが、普通に好きな身としてはとりあえず見たい!という気持ちで見に行ったわけだが、とても面白かった。

 

あらすじは、Wikipedia等に書いてあるので省略するが、感想としては、とても清々しく心温まる、といったような表現しか出てこない自分の語彙力を呪うのだが、そんなような映画であった。そこまで面白くなさそうに聞こえるが、個人的には最近見た映画で1番と言いたい。

 

ここからは、あまりネタバレをしたくはないものの、ブログの書き方が下手なのでネタバレになってしまう表現があるかもしれない。なので、ネタバレを断固拒否したい方は読まないでいただきたい。

 

この作品は、作品を通して一つ「家族」が描かれている。もちろん、家族と言っても様々な家族があるだろう。それこそ父親が暗黒面に堕ち母親は双子を産んだ直後に死んでも、父も母も借金まみれで息子に全額押し付けて逃げ出すのも家族なのではないか。ちなみに前者はスターウォーズIII、後者はハヤテのごとく!を参照してほしい。

 

「家族」が描かれた映画などごまんとあるとは思うが、この映画においての描かれ方は、「家族の成長」であるだろう。家族は、一度できたからといって、変わらないものではない。その変化をいかに受容し、それぞれがまた変化していくことをしていかなければ、綻びから瓦解してしまうことは言わずもがなである。

 

その「成長」の鍵として、「未来のミライ」がやってくるのだ。非常にセンシティブなこの単元を、非常に繊細なタッチにおいて描いているこの映画は、「くんちゃん」の精神的成長だけでなく、「家族」全体の成長が描かれている。

 

人間が、成長する上での大切なものは、成功体験だけでなく、失敗体験もとても重要である。そのことをとても身近に思える例で、さらに様々な体験を通して、「生きる力」を学んでいく。非常にエネルギッシュで魅力的な映画だった。

 

是非皆さんにも見ていただきたい。

 

P.S.

若干のネタバレかもしれないがこれだけは書きたいので書かせていただく。

 

この映画、主人公である「くんちゃん」は電車が好きであり、作中でも東京駅のシーンがある。しかし、その東京駅は現実の東京駅とは少し異なっている。ただ、非常に長いエスカレーターが出てきた瞬間、その「東京駅」からの離れた具合を見て「京葉線」という3文字が頭によぎって仕方がなかった。

 

「未来のミライ」公式サイト

Man Up! ~IDLES~

さて、初のバンド紹介記事となる今回は、「IDLES」の紹介記事にしようと思う。決して「IDOLS」ではない。なんならむしろ「アイドル」からはかけ離れた見た目した5人組のバンドである。

 

イギリスのブリストル出身のこのバンドは、2014年に今の体制の5人になり、2015年に二つのEPをリリースする。そしてそこからアルバムの制作を始め、2017年に1stアルバムの「Brutalism」をリリースする。するとそのアルバムが好評になり、イギリスのバンド・ムーブメントでは一躍有名になった。

 

 

このアルバムを制作している時に、ボーカリストのJoe Talbotの母親が長期に渡る病気の療養の末に亡くなったらしい。このことがバンドにとっての転機となったらしいのだ。この「Mother」という曲とアルバム「Brutalism」のジャケットには彼の母親の写真が使われている。

 

 

そして今年、二作目のアルバムの「Joy As An Act Of Resistance」がリリースされる。正直な話をすれば、このアルバムの中の曲「Danny Nedelko」と「Samaritans」に一目惚れならぬ一聴惚れしたのがこのバンドを好きになった理由である。

 

 

 

この二曲について解説するならば、「Danny Nedelko」は現代における「移民の歌」、「Samaritans」は曲中の歌詞を引用するならば「父親が泣かない理由」、つまり「男らしさ」とは何かを歌った曲、と解釈できるだろう。

 

Danny Nedelkoは、ウクライナ出身でバンドメンバーと親交のある人物らしい。そして曲の「Danny Nedelko」で、印象的な歌詞がある。

Fear leads to panic

Panic leads to pain

Pain leads to anger

Anger leads to hate

要するに、「恐怖は混乱を、混乱は痛みを、痛みは怒りを、怒りは憎しみを生む」という歌詞である。

 

昨今の移民・難民の受け入れに対するアンチテーゼのなりたちを、こんなにも簡単に、こんなにもわかりやすく言うことができるだろうか。

 

私は、彼らは「恐怖が回り回って憎しみを生むのであって、恐怖をなくせば憎しみも生まれない」、つまり「良い友人として関わりを持てば憎しむことはない」と歌っているものだと思う。憎しみは、結果として「移民を受け入れる側」が勝手に作っているものなのだ、と謳っているのだ。

 

また、「Samaritans」では、冒頭からの歌詞が印象的だ。

Man up

Sit down

Chin up

Pipe down

Socks up

Don’t cry

Drink up

Just lie

Grow some balls, he said

Grow some balls

これらは、全て命令形で構成されており、全て「キチッとしろ!」「男らしくしろ!」と言われるような時に言われる言葉である。

 

そしてこれらは、次のような歌詞で曲中にまとめられている

This is why you never see your father cry

そう、これは我々全員の父親の話であったのである。

 

時に子供である我々、特に男性諸君は「こんなにしっかりする必要があるか?」と叱られている時に考えることがあったかもしれない。でも、それは「父親」として強くなるために我々自身の父親がかけられた言葉でもあるのだ。

 

もちろん、今の時代性別によって「男らしく」「女らしく」なんてものはナンセンスであることは間違いないだろう。

 

しかし、時には人間は強くなければならない時がある。厳しく言われることもある。

 

だが、それも必要なことであり、大切なことなのである。人間は強くなる過程で、さまざまなキツい言葉や、辛い経験をする。しかしそれらは強くなるために必要なことなのである。

 

最後に、「Danny Nedelko」のセッション動画を貼ってこの記事を締めたい。いきなり「All I Want For Christmas Is You」を歌い出すあたりが本当に好きなのである。

 

ポップ?ロック?ポップロック??

というわけで、早速一つ目のメイン記事を。

 

世の中のミュージックシーンって、人によって色々な違った角度から見るのもあるとは思うんですが、一括りにできないほど巨大化してると思うんですね。ある方向から見ると四角でも、別の方向から見たら円に見えるようなものだと思うんです。

 

そんな中でも、さらに「ジャンルの混同」かなり起こってると思うんですよね。

 

さて、なんでこんなことを言いはじめたかと言うと、先々週の日曜日あたりになんとなく行ったペルーフェスティバルが関係してきます。

 

ペルーフェスティバルっていうのは、南米と日本の物流を担うKYODAI社(Kyodai Remittance)が主催している、料理だったり、音楽だったりで、ペルーの文化と日本の親交を深めようというイベントです。なんとなく、新木場STUDIO COASTで今日何してるんだろうと思って検索したら偶然やってて、試しに行ってみようと思ったので行ってみた経緯があります。

 

南米と言えば、どんなものを思い浮かべるでしょうか?情熱的な人々や歌、広大な自然…といったものを思い浮かべることが多いと思います。

 

でも、「文化」というものは日々変化していきます。他所からの流入であったり、自然に変化する場合もあります。

 

そんな中で、僕はある演目が非常に興味深かったです。名前を忘れてしまったのが残念ですが、それはフォルクローレとジャズのフュージョンを演奏していた演目でした。

 

伝統音楽とスペインの移民の音楽が融合したフォルクローレと、さらにアメリカで誕生したジャズをミックスする。まるで想像つかないですよね。でも、たしかにそこにはフォルクローレとジャズ、両方の魂がこもった音楽が存在していました。

 

実はここまでが前置きなのですが、非常に長いですね。ここまで読んでくださってる方がいるならば、とてもありがたいです。

 

さて、現代のミュージックシーンを見ていきましょう。皆さんはどんな音楽が好きでしょうか。その質問でよく聞かれるのは、「ジャンルだと何が好き?」という質問です。ポップス、ロック、メタル、R&B、EDM、レゲエ…他にも色々ありますよね。

 

でも、現代においては、ジャンルなんてものは意味を成してないと思うんです。それこそ先の音楽もそうですし、メタルはめっちゃ細分化されてるし…大雑把に「これはロック」と言うのももう難しいのではないでしょうか?

 

というわけで、今日は何の話かというと、好きな音楽の話の前に「ジャンル」によって区分けをしないで、好きな音楽を語るよ、という前振りだけです。

 

基本的にギターを使った音楽が好きですが、そうとも限らないんですよね。ではでは。

はじめて

はてなブログでの初めての投稿になるわけですが、そんなことは割とどうでもいいですね。

 

本ブログは、主に音楽についての話をしますが、果たして本当に音楽だけになるかは私もわかりません。好きなので声優の話もするかもしれないです。

 

ただ、随筆としてそれとなく書いていくつもりなので、肩の力を抜いて、私の好きなものを見ていってください。

 

ちなみにこれは私の好きなものというラブリーサマーちゃんさんの曲です。ほわほわしてて可愛いですよね。

 

また、昔々にやってたアメブロのリンクも貼っておきます。文章力のなさを楽しんでください。

リバイバルされたロックの話

 

ではでは。